hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス

はたらく場所、はたらく空間、はたらく環境。はたらく道具、はたらく心、はたらく身体。 明…

hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス

はたらく場所、はたらく空間、はたらく環境。はたらく道具、はたらく心、はたらく身体。 明日の“はたらく”をより楽しく、より快適に。清和ビジネスのはたらくオウンドメディア「hataraku」はじめました。

リンク

マガジン

  • オフィスの豆知識

    意外と知らない(⁉)オフィスづくりに関する豆知識を記事にまとめました!

  • #はたらく×Well-being(ウェルビーイング)

    「健康」にはたらく。そのための空間づくり、オフィスでのトレーニング、休憩法など、さまざまな情報を記事にしています。 WELL認証を取得実績をほこる清和ビジネスならではの視点で「はたらく×健康・Well-being(ウェルビーイング)」をまとめております。

  • #【初めての方】向け オフィスの移転ガイド

    初めてオフィス移転を任せられた総務担当の方、まずなにから始めたらいいか分からないかと思います。 本マガジンでは「オフィス移転とは?」から「ここが知りたかった!」というところまで解説した記事をまとめております。

  • #清和ビジネスの「はたらく場」づくり

    清和ビジネスのオフィス構築事例の記事をまとめました。 ・ユーザベース ・門倉組 ・UUUM ・ディノス ・保健同人社 ・東洋大学 オフィスだけでなく、学び場である大学・学校、病院などの事例や、お客様へのインタビュー記事もただいま準備いたしております。 はたらく場・学び場づくりの参考にしてください。

  • #日本橋まとめ

    清和ビジネスでは、本社を構える東京・日本橋の歴史や現在のトレンド情報、オフィスの再開発情報などさまざまな情報を発信しています。 日本橋のビジネスワーカーに向けて、明日の「はたらく」より楽しく、より快適になる情報をお届けしたいと思います。

オフィスの豆知識

意外と知らない(⁉)オフィスづくりに関する豆知識を記事にまとめました!

すべて見る

会社の会議室が足りない?!ひと工夫ですぐ解決!

リモートワークが定着し、会議の方法が以前と比較して大きく変わってきました。 従来の会議室はもちろん、オープンスペースでの会議やハイブリッド会議、Web会議などさまざまなスタイルが増えてきています。 今回はそんな多種多様な会議のスタイルで、皆さんが抱えている悩みに対してひと工夫で解決できるご提案をさせていただきます! 会議が長くなりがち!上下昇降テーブル「Swift」で時間短縮 会議が長時間になってしまう理由のひとつとして、その場所の居心地の良さがあります。 座って話すこ

スキ
10

いま使っているオフィスデスクの高さは正解?

日本国内のデスクの高さがすべて同じというのはご存知でしょうか? 正確には、オフィスデスクはオフィスデスクの、ダイニングテーブルにはダイニングテーブルの高さの基準というものがそれぞれ決まっているんです。 その名も、JIS規格。国家規格として定められており、オフィスデスクの高さもその基準を採用し72cmでつくられています。 日本の国家規格で定められているくらいなので「日本人の体格に合った、平均的なデスクの高さなんだろうな。」という感想の方が多いかと思います。 日本のオフィスデ

スキ
12

見上げてごらん、オフィスの天井を

働く人々の命を守る役割を担う、オフィスの天井移転等で新しいオフィスを探す際、貴社ではどのような基準で物件を選んでいますか? 通勤に便利、業務の拠点として最適な場所にある、社員全員が快適に働けるスペースが確保できる等々オフィスに求める条件はさまざまですが、設備面のチェックも絶対に外せないポイントです。 とくに盲点となりがちなのが、オフィスの天井です。照明や空調などは日常的に使用している設備のためイメージしやすいと思いますが、それ以外にも天井に付帯している設備というのは実に多い

スキ
6

#はたらく×Well-being(ウェルビーイング)

「健康」にはたらく。そのための空間づくり、オフィスでのトレーニング、休憩法など、さまざまな情報を記事にしています。 WELL認証を取得実績をほこる清和ビジネスならではの視点で「はたらく×健康・Well-being(ウェルビーイング)」をまとめております。

すべて見る

Well-being(ウェルビーイング)のために会社に「コレ」やって欲しい!

皆さん、こんにちは。hataraku編集室です。 先日、働き方改革EXPOで行ったアンケートについての記事を公開させていただきました。 Well-being(ウェルビーイング)の実現に向けてオフィスに取り入れたいものは?Well-being(ウェルビーイング)のために会社に「コレ」やって欲しいコメントを寄せていただいたにも関わらず、残念ながら記事にできなかったご意見や、アンケート集計には「その他」で分類されてしまったオフィスワーカーがオフィスにいれたい「切実な思い」にスポッ

スキ
7

Well-being(ウェルビーイング)の実現に向けてオフィスに取り入れたいものは?

清和ビジネスでは、2023年5月10日(水)~12日(金)に東京ビッグサイトで開催された「第11回 働き方改革EXPO(春)」の来場者を対象に「Well-being」に関するアンケートを実施いたしました。 577名のオフィスワーカーへ質問展示ブースでは、組織のWell-beingを実現させるために、オフィスや働く場の環境をどのように整えることが重要なのかを約10年にわたる自社オフィスで行った実証実験をもとに提案いたしました。 1,000名以上の方がブースにお立ち寄りいただ

スキ
7

【終了しました】働き方改革EXPO&EDIX(教育総合展)に出展しています

清和ビジネスでは、2023年5月10日(水)~12日(金)に東京ビッグサイトで開催されています「第11回 働き方改革EXPO(春)」、及び「第14回 EDIX(教育総合展)」に出展しています。  今年で9回目の出展となる働き方改革EXPO(東京ビッグサイト・東展示棟)では、近年、多くの企業が注目する組織の「Well-being」について、その実現に向けたオフィス構築のポイントを、約10年にわたり清和ビジネスが行った実証実験や体験をもとに説明いたします。 また、西展示棟で開

スキ
2

清和ビジネス「Well-being(ウェルビーイング)」実現の軌跡

あなたの組織やオフィスでは、どれくらいWell-Beingを意識して仕事をされていますか。 私たち清和ビジネスでは、働く人のからだ、こころが健康であり、組織内の対人関係もまた良好な状態。そして、無駄な活動がない、効率的な活動を実現できる組織こそが、目指すべき組織のWell-beingだと考えています。 10年に及ぶ「Well-being」実現の軌跡清和ビジネスでは、まだほとんどの人がその言葉さえ知らなかったおよそ10年前から、働く人にとってのWell-beingの重要性に

スキ
15

#【初めての方】向け オフィスの移転ガイド

初めてオフィス移転を任せられた総務担当の方、まずなにから始めたらいいか分からないかと思います。 本マガジンでは「オフィス移転とは?」から「ここが知りたかった!」というところまで解説した記事をまとめております。

すべて見る

オフィスレイアウトの図面作成の必要性とは?作成手順やポイントを解説

オフィス移転・オフィスリニューアルなどの成功を左右するポイントのひとつに、自社における企業文化や働き方の価値観を反映したオフィスレイアウトを体現させることが挙げられます。そのためには、正確なオフィスレイアウト図面の作成が必要です。 本記事では、オフィスレイアウトにおける図面の種類や必要性といった基本的な知識から、図面の作成方法、準備物について紹介しています。 オフィスレイアウト設計の考え方や種類についてはこちらをご覧ください。 オフィスレイアウトにおける図面とはオフィス

スキ
5

オフィスレイアウトの基準寸法とは?通路幅・デスク間の適切な寸法を解説

オフィスレイアウトを検討する際に、社員の働きやすさや快適さに影響するのが寸法です。オフィスにおいて考慮しなければならないのが、通路やデスク、壁、コピー機などの設備、棚などにおける要素の間のスペースになります。こうした要素に適切なスペースを確保するためには、オフィス基準寸法を押さえることが大切です。 本記事では、オフィス基準寸法の概要や基準寸法における必要なスペースの例、新しい働き方であるフリーアドレスやABWにおいて変化してきた寸法について解説していますので、ぜひ参考にして

スキ
7

オフィスレイアウト変更の手順とは?メリットや注意点も解説

働き方の見直しにより、オフィスレイアウトを変更する企業が増えています。ただ働く場所としてのオフィスの在り方が見直されており、自社の経営方針や企業文化などを体現させることで、新たな価値を付与することが求められています。 本記事では、オフィスレイアウトを変更するメリットや手順、費用を解説します。最後に、オフィスレイアウトを変更する際の注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 オフィスレイアウトを変更するメリットオフィスレイアウトを変更することで得られるメリットを紹

スキ
6

【事例あり】オフィスレイアウトを依頼する業者の選び方

オフィス移転・オフィスリニューアルするにあたり、オフィスレイアウトの変更を検討している企業の中には、どの業者に依頼すべきかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。 レイアウト変更は、社員の働き方に大きく影響するため、成功すると業務効率化や生産性向上といった効果に結びつくでしょう。そのため、専門の業者に依頼することがおすすめです。 本記事では、オフィスレイアウトの変更を業者に依頼する必要性や業者を選定するポイントなどを解説します。最後に、実際の事例を紹介していますので、ぜひ参

スキ
6

#清和ビジネスの「はたらく場」づくり

清和ビジネスのオフィス構築事例の記事をまとめました。 ・ユーザベース ・門倉組 ・UUUM ・ディノス ・保健同人社 ・東洋大学 オフィスだけでなく、学び場である大学・学校、病院などの事例や、お客様へのインタビュー記事もただいま準備いたしております。 はたらく場・学び場づくりの参考にしてください。

すべて見る

テクマトリックスが考える「現代のオフィスのカタチ」

テクマトリックスのオフィス移転プロジェクトがスタートしたのは2021年のこと。 新型コロナウイルスが全国に蔓延し始めて1年が過ぎ、社会のあり方や働き方、日常の生活様式の変化が問題視され始めた頃でした。 在宅勤務、リモート勤務が普及し、働き方、オフィスの在り方が変容を強いられる中、それらを模索しながら出来上がったテクマトリックスの新オフィスは様々な示唆に富み、移転プロジェクトからはアフターコロナを生き抜く多くのヒントを読み取ることができます。 今回は同社がオフィス移転プロ

スキ
21

早稲田中学・高校の将来を見据えた学校教育のカタチ 

1895(明治28)年、大隈重信の教育理念に基づいて創設された早稲田中学校・高等学校は、早稲田大学の附属・系属校のなかでも最も古い歴史を持つ学校です。 2020年には、創立125周年を迎え、その記念事業として将来を見据えた校舎の建替事業に取り組まれました。 未来へのステージとなる新校舎にはどのような思いがあったのか、また未来に向けてどのような教育環境の向上を目指したのか、鈴木正徳教頭にお伺いしました。 新校舎のコンセプトは3つの「つながる」Q:まず新校舎への思いや狙いを

スキ
33

辻・本郷 税理士法人がリードする税理士業界のオフィス改革【後編】

国内に81もの拠点を持つ税理士業界大手、辻・本郷 税理士法人。前編では、最先端のビルにオフィスを設けた狙いや、フリーアドレス化の狙いについて、お話しをうかがいました。 前編はこちら 後編では、フリーアドレスにより促進されたコミュニケーションがどのような効果につながっているのか、また、ペーパーレス化、DX化を経て実現された生産性の向上について、辻・本郷 税理士法人 プライベートウェルスマネジメント部マネージャーで税理士の井口麻里子先生にお答えいただいています。 フリーアド

スキ
15

辻・本郷 税理士法人がリードする税理士業界のオフィス改革【前編】

国内に81もの拠点を持つ税理士業界大手、辻・本郷 税理士法人は、2023 年3月に全面開業した最先端の複合ビル、東京ミッドタウン八重洲に新たなオフィスを開設しました。 現在も新宿に本部を構える同社が、どのような狙いを持ってショールームとなるような最先端のオフィスをこの八重洲の地に設けたのか。 そのコンセプトや、税理士業界のフリーアドレス化、DX化、ペーパーレス化、などについて、辻・本郷 税理士法人 プライベートウェルスマネジメント部マネージャーで税理士の井口麻里子先生にお

スキ
9

#日本橋まとめ

清和ビジネスでは、本社を構える東京・日本橋の歴史や現在のトレンド情報、オフィスの再開発情報などさまざまな情報を発信しています。 日本橋のビジネスワーカーに向けて、明日の「はたらく」より楽しく、より快適になる情報をお届けしたいと思います。

すべて見る

名橋「日本橋」保存会 川清掃レポート~清和ビジネスのSDGs~

はじめに清和ビジネスと名橋「日本橋」保存会との出会い みなさん、こんにちは。 清和ビジネス SDGs推進プロジェクト事務局の和田です。まず、本レポートを記載する前に、清和ビジネスと名橋「日本橋」保存会の出会いや、本会についてお話します。 手探りで始めたSDGs推進プロジェクトも、マテリアリティの特定や健康経営に寄与する活動が軌道にのりはじめ、社員に「今後どのような活動を行いたいか?」とアンケート実施した結果、多数声が上がったのが地域社会への貢献でした。 『本社オフィスを

スキ
30

「にんべん」と日本橋~日本橋には昔ながらの『本物』がある~【日本橋イズム】

東京・日本橋に店を構えて320余年の鰹節専門店「にんべん」。 江戸の交易を支える商いの中心地で、歴史の荒波にもまれながらも新しいチャレンジを柔軟に続け、伝統の味を守ってきました。 老舗から見た日本橋の魅力や時代に応じて変化した企業としての取り組み、さらには日本橋の未来などについて、にんべん13代当主で代表取締役社長の髙津 伊兵衛(たかつ・いへえ)氏にお話を伺いました。 ――東京・日本橋は、320年余の歴史を持つ鰹節専門店「にんべん」の原点となる創業の地ですね。 髙津:

スキ
75

【後編】知られざる日本橋の復興物語 「金融」の街・日本橋編

 前回は、商業センターとしての日本橋界隈を紹介しました。高度成長時代とともに、日本橋が成長した理由は各百貨店の台頭、中流層による購買力の高まりなどがありました。加えて、オフィスビルの建築が相次いでなされ、東京の中でも大きな存在感を示すことになりました。もちろんその萌芽は戦前よりありましたが、戦後はさらにパワーアップしました。 金融の街「日本橋」  次に金融センター街としての日本橋です。2021年のNHK大河ドラマの主人公は渋沢栄一でしたが、日本初の銀行を日本橋兜町に建築し

スキ
21

【前編】知られざる日本橋の復興物語 「百貨店」の奮闘・躍進編

金融、商業地域として発展を続ける日本橋。その秘訣はあくなき革新の歴史があった。日本橋が動けば江戸時代以降の日本史も動く。 それほど日本史における日本橋界隈の役割は大きく、それは現在も変わりません。 たとえば、「三井越後屋呉服店」は後に「三越」と発展し、呉服屋から百貨店へと変貌したことが百貨店のはじまりです。また、江戸時代に金の小判の鋳造にあたっていた場所は、「金座」であり、これが現在の日本銀行にあたり、日本の最初の銀行である「第一国立銀行」も日本橋兜町で誕生しています。

スキ
22