hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス

はたらく場所、はたらく空間、はたらく環境。はたらく道具、はたらく心、はたらく身体。 明…

hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス

はたらく場所、はたらく空間、はたらく環境。はたらく道具、はたらく心、はたらく身体。 明日の“はたらく”をより楽しく、より快適に。清和ビジネスのはたらくオウンドメディア「hataraku」はじめました。

リンク

マガジン

  • オフィスの豆知識

    意外と知らない(⁉)オフィスづくりに関する豆知識を記事にまとめました!

  • #はたらく×Well-being(ウェルビーイング)

    「健康」にはたらく。そのための空間づくり、オフィスでのトレーニング、休憩法など、さまざまな情報を記事にしています。 WELL認証を取得実績をほこる清和ビジネスならではの視点で「はたらく×健康・Well-being(ウェルビーイング)」をまとめております。

  • #【初めての方】向け オフィスの移転ガイド

    初めてオフィス移転を任せられた総務担当の方、まずなにから始めたらいいか分からないかと思います。 本マガジンでは「オフィス移転とは?」から「ここが知りたかった!」というところまで解説した記事をまとめております。

  • #清和ビジネスの「はたらく場」づくり

    清和ビジネスのオフィス構築事例の記事をまとめました。 ・ユーザベース ・門倉組 ・UUUM ・ディノス ・保健同人社 ・東洋大学 オフィスだけでなく、学び場である大学・学校、病院などの事例や、お客様へのインタビュー記事もただいま準備いたしております。 はたらく場・学び場づくりの参考にしてください。

  • #日本橋まとめ

    清和ビジネスでは、本社を構える東京・日本橋の歴史や現在のトレンド情報、オフィスの再開発情報などさまざまな情報を発信しています。 日本橋のビジネスワーカーに向けて、明日の「はたらく」より楽しく、より快適になる情報をお届けしたいと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

『シラス壁』で解決。会議室、ランチスペースの気になるニオイ残り

多くの時間を過ごすオフィス。 誰もが気持ちよく過ごしたいと思っていますよね。快適なオフィスで働くことができれば、集中力もモチベーションも上がり、仕事のパフォーマンスも向上。ひいては、企業の成長にもつながります。 快適なオフィスづくりを目指すなかで、皆さん、さまざまな課題に直面していることと思います。 オフィスの温度や騒音など物理的な課題からオフィスのレイアウト、コミュニケーションの取りやすさ、時間の使い方など。 オフィス環境の改善にはクリアしなければならない課題がいろいろ

    • 【満員御礼】募集を終了しました。12月6日(水)14時~[これからの「オフィス戦略」を考える]オンラインセミナー

      三菱地所リアルエステートサービス × 株式会社清和ビジネス 共催 オンラインセミナー「これからの「オフィス戦略」を考える」を開催いたします。 オフィス移転を検討中の経営者、総務・経営企画部門のご担当者様からのご参加を心よりお待ちしております。 詳細・お申込み https://www.seiwab.co.jp/forum/231106.html セミナー概要開催日時 2023年12月6日(水)14:00~15:10 申込み締切日 2023年11月24日(金) 参加費

      • 羽田空港ターミナルビルが実施する脱炭素社会への取り組み

        2020年、日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を±0にする「カーボンニュートラル」を目指すと宣言しました。 これにより官公庁はもちろんのこと、地方自治体や大中小の各企業、ひいては一人ひとりの国民にいたるまで、カーボンニュートラルへの取り組みを意識しないわけにはいかないのが現状です。 今回取材させていただいた日本空港ビルデングもそれらの取り組みを全面的に推し進めているわけですが、ただ同社の場合、自社内の取り組みだけにとどまらず、そこから得た知見を「他の空港や企業に

        • 「隠された美」を大切にする日本橋特有の「粋」

          日本橋室町一丁目に店を構えて170年余。 江戸の時代から移り変わる日本橋の姿を見続けながら、海苔ひとすじに革新の歴史を歩み、日本の食文化に多大な貢献を果たしてきた山本海苔店。 日本橋の魅力を知り尽くした、山本海苔店の代表取締役社長である山本貴大氏が語る、一味違う隠された日本橋の魅力や大人の楽しみ方、そして日本橋への想いや未来への期待。 日本橋という街が、なぜ人のこころを惹きつけるのか。その一端をどうぞ味わってみてください。 日本橋は、質問すると愉しい街! 隠された「

        • 固定された記事

        『シラス壁』で解決。会議室、ランチスペースの気になるニオイ残り

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • オフィスの豆知識
          hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス
        • #はたらく×Well-being(ウェルビーイング)
          hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス
        • #【初めての方】向け オフィスの移転ガイド
          hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス
        • #清和ビジネスの「はたらく場」づくり
          hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス
        • #日本橋まとめ
          hataraku~はたらく~株式会社清和ビジネス

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          Leader’s Voice「革新」を生み出す日本橋の老舗企業 山本海苔店

          伝統とは、革新の連続である山本海苔店は、江戸末期の嘉永2年(1849年)に初代 山本德治郎が、現在も本店のある日本橋室町一丁目で創業。 その後170年以上に亘る歴史の中、海苔ひとすじに歩み、日本の食文化に多大な貢献を果たしてきました。 当時の江戸は人口100万人を超える世界でも有数の巨大都市となり、日本橋は日本の交通の要衝として全国から多くの人や物資が集まり、商業、経済の中心地としてさらなる発展期を迎えるとともに「大江戸文化」の爛熟期でもありました。 ここから山本海苔

          Leader’s Voice「革新」を生み出す日本橋の老舗企業 山本海苔店

          【終了しました】11月7日(火)14時~[失敗しないオフィスづくり]オンラインセミナー

          Acall株式会社×株式会社ストラートデザイン×株式会社清和ビジネス 共催 オンラインセミナー「ABW・ハイブリッドワークの導入がWell-beingに繋がる!」を開催いたします。 作業内容やニーズに応じて適切に働く場所を選択できるABW(Activity-Based Working)やハイブリッドワークといった働き方が近年、多くの企業で導入されました。 このABW・ハイブリッドワークがどのように組織のWell-beingにつながるのか、そして成功に向けた施策の一部を当セ

          【終了しました】11月7日(火)14時~[失敗しないオフィスづくり]オンラインセミナー

          「ワークブース」がオフィスの生産性を高める

          オンライン会議や個人の集中作業スペースとして、多くのオフィスで使用されているワークブース。 フリーアドレスやABWが浸透し、オンライン会議も当たり前となったニューノーマル時代。 各社がオフィスでの生産性を重視するなか、ワークブースはオフィスに「無くてはならない存在」になりつつあります。 同時に、ユーザーのニーズに対応するため、ワークブースにもさまざまな種類が開発されています。 各社の働き方や導入の目的、使い方に合わせた「ワークブース選び」がオフィス課題の解決にとても重

          「ワークブース」がオフィスの生産性を高める

          「新しいオフィスのカタチ」清和ビジネスの名古屋オフィス

          清和ビジネス・名古屋支店を移転&フルリニューアル ハイブリッドワークの最適化、フリーアドレス、先端のICT化など、「新しいオフィスのカタチ」を提案 清和ビジネス・名古屋支店では、2023年8月に新オフィスへ移転。 そこには、ハイブリッドワークを最適化するリアル・バーチャル両面からのインフラの充実やフリーアドレス、先端のICT導入など、新たな働き方と働く場、働く環境にいたるまで、「新しいオフィスのカタチ」が提案されています。 そして、その新オフィス構築においては、名古屋エ

          「新しいオフィスのカタチ」清和ビジネスの名古屋オフィス

          オフィスで被災する可能性は高い 自ら取り組むオフィス防災

          9月1日は「防災の日」。 学校では防災訓練を行い、私たちは幼い頃から「防災の心得」を学んできました。社会人となった今、防災に対してどのような心構えで日々過ごしていますか。 防災訓練、防災備蓄、避難経路の確認など「いざ」というときの備えについては、会社の総務部に「お任せ」の方が多いのではないでしょうか。 今回のhatarakuでは、オフィスで働くひとが自ら行える防災への取り組みについて、内閣府 防災情報のページより抜粋し、ご案内いたします。 各自の取り組みが企業全体の防災

          オフィスで被災する可能性は高い 自ら取り組むオフィス防災

          スポーツ×街×ビジネス 企業の課題はスポーツで解決できる

          新型コロナウイルス感染症によってテレワークが進み、会社に集まることが当たり前ではなくなった現在、「コミュニケーションを創出する」ことに大きな価値があると言われています。 そのような中、品川カルチャークラブ(品川CC)は地域密着型のスポーツチームとして活動し、その活動が品川の地域や企業に影響を与えています。 スポーツ×街×ビジネス オフィスのある街に根付くスポーツチームの活動が、社員同士や企業間の交流につながる。そんな新しいスポーツと街、スポーツとビジネスの結びつきについ

          スポーツ×街×ビジネス 企業の課題はスポーツで解決できる

          【終了しました】9月5日(火)14時~[名古屋オフィスマーケット]オンラインセミナー

          株式会社清和ビジネス主催によるオンラインセミナー「名古屋オフィスマーケットセミナー」を開催いたします。 オフィス移転・リニューアルを検討中の経営者、総務・人事部門ご担当者様のご参加を心よりお待ちしております。 【詳細・申込み】 https://www.seiwab.co.jp/forum/230905.html セミナー概要 ■日時 2023年9月5日(火)14:00~15:00  ■参加費 無料  ■配信 ZOOMウェビナー 講演内容 1. 名古屋オフィス市況について

          【終了しました】9月5日(火)14時~[名古屋オフィスマーケット]オンラインセミナー

          オフィスレイアウトの図面作成の必要性とは?作成手順やポイントを解説

          オフィス移転・オフィスリニューアルなどの成功を左右するポイントのひとつに、自社における企業文化や働き方の価値観を反映したオフィスレイアウトを体現させることが挙げられます。そのためには、正確なオフィスレイアウト図面の作成が必要です。 本記事では、オフィスレイアウトにおける図面の種類や必要性といった基本的な知識から、図面の作成方法、準備物について紹介しています。 オフィスレイアウト設計の考え方や種類についてはこちらをご覧ください。 オフィスレイアウトにおける図面とはオフィス

          オフィスレイアウトの図面作成の必要性とは?作成手順やポイントを解説

          オフィスレイアウトの基準寸法とは?通路幅・デスク間の適切な寸法を解説

          オフィスレイアウトを検討する際に、社員の働きやすさや快適さに影響するのが寸法です。オフィスにおいて考慮しなければならないのが、通路やデスク、壁、コピー機などの設備、棚などにおける要素の間のスペースになります。こうした要素に適切なスペースを確保するためには、オフィス基準寸法を押さえることが大切です。 本記事では、オフィス基準寸法の概要や基準寸法における必要なスペースの例、新しい働き方であるフリーアドレスやABWにおいて変化してきた寸法について解説していますので、ぜひ参考にして

          オフィスレイアウトの基準寸法とは?通路幅・デスク間の適切な寸法を解説

          【オフィス移転】名古屋支店 及び 中部支店が移転します

          オフィス移転のお知らせ(名古屋支店・中部支店) 皆さん、こんにちは。清和ビジネスhataraku編集室より、お知らせです。 弊社の名古屋支店が8月21日(月)より、新しいオフィスへ移転いたします。現在のオフィスは、名古屋市中区錦一丁目。そこから歩いてすぐの名古屋市中区栄三丁目へのオフィス移転です。 新オフィス概要慣れ親しんだ現オフィスを離れる寂しさも感じつつ、ただいま、新オフィスへの移転プロジェクト進行中になります。 新しいメンバーも増えて、手狭だった執務スペースもこ

          【オフィス移転】名古屋支店 及び 中部支店が移転します

          オフィスレイアウト変更の手順とは?メリットや注意点も解説

          働き方の見直しにより、オフィスレイアウトを変更する企業が増えています。ただ働く場所としてのオフィスの在り方が見直されており、自社の経営方針や企業文化などを体現させることで、新たな価値を付与することが求められています。 本記事では、オフィスレイアウトを変更するメリットや手順、費用を解説します。最後に、オフィスレイアウトを変更する際の注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。 オフィスレイアウトを変更するメリットオフィスレイアウトを変更することで得られるメリットを紹

          オフィスレイアウト変更の手順とは?メリットや注意点も解説

          【事例あり】オフィスレイアウトを依頼する業者の選び方

          オフィス移転・オフィスリニューアルするにあたり、オフィスレイアウトの変更を検討している企業の中には、どの業者に依頼すべきかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。 レイアウト変更は、社員の働き方に大きく影響するため、成功すると業務効率化や生産性向上といった効果に結びつくでしょう。そのため、専門の業者に依頼することがおすすめです。 本記事では、オフィスレイアウトの変更を業者に依頼する必要性や業者を選定するポイントなどを解説します。最後に、実際の事例を紹介していますので、ぜひ参

          【事例あり】オフィスレイアウトを依頼する業者の選び方